ツールは整ったので今一度復習をしてみる 〜マーフィー流トレード・スパンモデルでの売買判断〜

ようやく自作のスパンオートシグナルができたので、実際にトレードする前に今一度、マーフィー流トレードの復習をしています。

マーフィー流のトレードは、前の記事で書いた通り、大きく二つのツールを用います。

  • スーパーボリンジャーによる相場分析(大局観の把握)
  • スパンモデルによる売買判断

ここでは、スパンモデルによる売買判断について復習します。

スパンモデルによる売買判断

赤色スパンの変化により背景色を変化させたスパンモデル

先にも書いた通り、マーフィー流で一番大事なポイントの一つは、「分析は終値で行う」ということ。

売買判断のポイント

スパンモデルにより売買判断のポイントは以下の通りだと思いました。

  • 常に買いシグナル(買いが優勢)か売りシグナル(売りが優勢)が点灯している
  • ゾーンは押しと戻りの判断に有効

売買判断の要点

“ゾーンは押しと売りの判断に有効”というポイントに関して、以下の点を頭に入れておくと効率よく売買判断ができると思います。

スパンモデルの特性として、シグナルが点灯した後、一旦は反対(ゾーン)方向に押し戻されるケースが多く見られます。

押し戻される目安としては、青色スパン、赤色スパン、センターライン程度までとなります。買いシグナルであればゾーンの上限(青色スパン)近辺、売りシグナルであれば、ゾーンの下限(青色スパン)です。

そのため、シグナル発生した場合に、一呼吸置いて、青色スパン付近でエントリーするのも良いと思います。

その後、シグナル方向へ大きく相場が動くことが多いです。

そして、利食いは、スーパーボリンジャーでの+2σ、+3σなどとなります。

これにより、利食いをした後、再度ゾーン近辺でエントリー、というのを繰り返し行うことでマーフィー氏がいう”回転を効かせる”ことができます。

シグナル点灯時(青色スパンと赤色スパンが交差)

  • 終値がゾーンの上に位置していれば一旦売り
  • 終値がゾーンの下に位置していれば一旦買い

終値と±2σラインとの位置をチェック ⇒ 「走る相場」を把握

値ごろ感からの売買を控え、「走る相場」に乗る戦略も有効です。

マーフィーの最強スパンモデルFX投資法

マーフィーの最強スパンモデルFX投資法

柾木 利彦
5,173円(03/20 22:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (3)

    • 山下
    • 2023年 3月 09日

    はじめまして!
    ネットサーフで辿り着きました
    スパンオートシグナル
    自作出来ちゃうなんて羨ましいです
    配布等はありますでしょうか?

    • こんにちは。
      なんちゃっての自作なんですが、それらしく?できました。
      申し訳ございませんが配布は行っておりません。

        • 山下
        • 2023年 3月 09日

        お返事ありがとうございます
        私も自作に挑戦してみます
        ありがとう御座いました。

CAPTCHA


  1. DDタープ 3.5×3.5を「マンタフライ」で張ってみた 〜簡単にカッコよく広々と〜

    あっつい日が続きますねぇ〜。 昨日、札幌でも最高気温が21年ぶりに35℃を超えたようです。 …

おすすめ記事

  1. 長万部町にある三八飯店は「浜チャンポン」と「あんかけ焼そば」が支持さ続けている人気のお店です。 …
  2. キャンプブームもあり、昨年は各社からソフトクーラーが発売され、どれが一番いいのか?と話題になってい…
  3. ETS2でProject Japanを導入して日本の街を走り始めました。 まだまだ、新人です…
  4. 昨年来、百均のキャンプグッズが何かと話題になっており、ダイソーから発売されたメスティンは入手困難、…
  5. 会いたいと思っていてもなかなか会えなかった話題のダイソー メスティン。 先日、ようやく出会う…

Translate:

ページ上部へ戻る
Translate »