「スパンモデル」を作ってみる 〜マーフィー流トレード・青色スパン〜

前回の記事で、結局のところ、マーフィー流をわかりやすく実践するには「スパンオートシグナル」が必要になるのでは?ということを書きました。

早速、「スパンオートシグナル」作成を進めていきたいと思います。

MT4でのプログラミングは今回が初めてではありませんが、前回がいつだったか覚えていないくらいに前であるため、コツコツ調べながらになると思います。

スパンモデルやスーパーボリンジャーはダウンロードができるようですが、自作してみます。

「スパンモデル」

マーフィー流のチャートの計算式は動画などで公表されています。

先に書いた通り「スパンモデル」は3本のスパンで構成されています。

  1. 青色スパン(短期トレンド方向を計る)
  2. 赤色スパン(長期トレンド方向を計る)
  3. 遅行スパン(中期トレンドを計る、パラメーターは「26」)

それぞれ計算式がありますので、それに従ってMT4のメタエディターでやってみます。

『「スパンモデル」青色スパン』の計算式

(過去9本の高値+過去9本の安値)÷ 2 = A
(過去26本の高値+過去26本の安値)÷ 2=B
(A+B)÷ 2=青色スパン

マーフィー氏の動画中の資料やサイト内の資料でAとBを算出する際の「÷2」が記載されていないため、それを鵜呑みにするとチャート上で正しく青色スパンが表現できません。

青色スパンを表示してみる

計算式にある、AとB、そしてその平均の青色スパンを表示してみます。

青色スパン(実線) とそれを構成するためのAおよびB (点線)

青色スパンは”短期トレンド方向を計る”というだけあって、ローソク足に近い位置にありますね。

次は赤色スパンですね。

頑張ります….

参考にした記事

マーフィーの最強スパンモデルFX投資法

マーフィーの最強スパンモデルFX投資法

柾木 利彦
2,580円(10/04 05:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. DDタープ 3.5×3.5を「マンタフライ」で張ってみた 〜簡単にカッコよく広々と〜

    あっつい日が続きますねぇ〜。 昨日、札幌でも最高気温が21年ぶりに35℃を超えたようです。 …

おすすめ記事

  1. 今回のキャンプは、"海と夜景を見られるステキなサイト"と言われている"いわないオートキャンプ場マリ…
  2. アウトドアでのパスタといえば、パスタを半分に折ってメスティンで仕上げるのが一般的に多く紹介されてい…
  3. 以前から気になっていたモンベルで販売されている「スパイスマジック カリーキット」。 モンベル…
  4. JGTO男子ゴルフツアーのセガサミーカップ2023を観戦に行きました。 とあるスポンサー様か…
  5. 一昨年、昨年と一気に話題沸騰、転売ヤーも多数現れ、入荷案内があっても秒で売り切れていた「タキビズム…
ページ上部へ戻る