「スパンモデル」は相場の変化時間帯を教えてくれる 〜マーフィー流トレード〜

マーフィー流トレードの2つ目のチャートは「スパンモデル」。

「価格的要素」と「時間的要素」の2大要素から構成されていますが、最初に登場した「スーパーボリンジャー」は「価格的要素」について強く、「スパンモデル」は「時間的要素」に強いとされています。

そのため、いつ買う、いつ売りのタイミングなのか判断に適しており、スーパーボリンジャーよりも比較的長期の判断に適したチャートとなっています。

スパンモデル

青色スパン、赤色スパン、遅行スパンで構成される「スパンモデル」

「スパンモデル」は3つのスパンで構成されています。

  1. 青色スパン(短期トレンド方向を計る)
    ローソク足との位置関係で判断。
  2. 赤色スパン(長期トレンド方向を計る)
    赤色スパンの向きで判断。
  3. 遅行スパン(中期トレンドを計る、パラメーターは「26」)
    ローソク足との位置関係(通常の陽転、陰転、絡み)で判断。
    ゾーンとの位置関係(本格的な陽転、陰転、絡み)で判断。

青色スパンと赤色スパンの計算

「青色スパン」

(過去9本の高値+過去9本の安値)÷ 2 = A
(過去26本の高値+過去26本の安値)÷ 2=B
(A+B)÷ 2=青色スパン

マーフィー氏の動画中の資料やサイト内の資料でAとBを算出する際の「÷2」が記載されていないため、それを鵜呑みにするとチャート上で正しく青色スパンが表現できません。

「赤色スパン」

(過去52本の高値+過去52本の安値)÷ 2= 赤色スパン

スパンモデルのゾーン

「青色スパン」「赤色スパン」を計算してチャート上で表示した際に、囲まれる部分を「ゾーン」と読んでいます。網掛けや、「青色スパン」が「赤色スパン」の上に位置すれば「青」、「赤色スパン」が「青色スパン」の上に位置すれば「赤」などの色が付けられている場合が多いです。

遅行スパン

「スパンモデル」の「遅行スパン」は、ローソク足の終値を26本分過去に移行させた点を結んだラインのことです。

「青色スパン」と「赤色スパン」が交差すると「変化時間帯」に突入

「青色スパン」は9本分と26本分高値安値を利用することから変化が大きくなります。対して「赤色スパン」は52本分の高値安値を利用するため変化は「青色スパン」よりも緩やかになります。

そのため、「青色スパン」が短期優位性、「赤色スパン」が長期優位性を示すと言われています。

ここで重要なのが、「青色スパン」と「赤色スパンが」交差するところ。

相場が変化、「転換」か「加速」する「変化時間帯」になったと教えてくれるところです。

交差したからと言って、すぐに変化することもあれば、時間が経ってから変化することもあります。

時間足によってその「猶予期間」があり、交差してから5分足では8本分の時間(40分)、1時間足で5本分(5時間)の間で変化すると言われています。

ひとりごと…

計算式はわかった…
これは簡単にできそうだな…

参考にした記事

マーフィーの最強スパンモデルFX投資法

マーフィーの最強スパンモデルFX投資法

柾木 利彦
2,580円(10/04 05:09時点)
Amazonの情報を掲載しています

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. DDタープ 3.5×3.5を「マンタフライ」で張ってみた 〜簡単にカッコよく広々と〜

    あっつい日が続きますねぇ〜。 昨日、札幌でも最高気温が21年ぶりに35℃を超えたようです。 …

おすすめ記事

  1. 今回のキャンプは、"海と夜景を見られるステキなサイト"と言われている"いわないオートキャンプ場マリ…
  2. アウトドアでのパスタといえば、パスタを半分に折ってメスティンで仕上げるのが一般的に多く紹介されてい…
  3. 以前から気になっていたモンベルで販売されている「スパイスマジック カリーキット」。 モンベル…
  4. JGTO男子ゴルフツアーのセガサミーカップ2023を観戦に行きました。 とあるスポンサー様か…
  5. 一昨年、昨年と一気に話題沸騰、転売ヤーも多数現れ、入荷案内があっても秒で売り切れていた「タキビズム…
ページ上部へ戻る