ダイソー アルミ風よけ(コンロ用)でミニ焚火台 〜意外と簡単に工作できて実用的〜

いつも動画を拝見させていただいている”工房 青野”さんで紹介されていた、ダイソーの風防板からミニ焚火台を作ってみました。
ダイソーの風防板は、一時期話題となった”アルミ風よけ(コンロ用)”という商品名です。

知ってる、知ってる。500円商品のアレだろ!

基本的に風防板をカットするだけ

制作の過程は動画をご覧いただきたいと思いますが、作り方は意外と簡単です。

風防板をカットして、何箇所かに穴を開けるのみです。

大きさ的には、面積で8mm四方の正方形くらいで、SOTOのミニ焚き火台 テトラ ST-941より少し大きい感じです。

意外と使い勝手がいい

小さすぎて使えるか?と最初は思っていたのですが、意外と使い勝手はよさそうです。

芯棒を一本外せば折り畳みができるので、とてもコンパクトに収納できます。

アルコールストーブでも使えますし、ネイチャーストーブとしても使えます。

上記の写真では、アルコールストーブの時とネイチャーストーブの時で、焚火台の上下が逆さになっています。

木辺が入っているパターン(ネイチャーストーブ)では、アルミ辺の一辺を切り欠いてあって、クッカーを乗せたときに追加の木辺などを投入しやすいようにしています。

ちいさいのに工夫されているんだな。さすが”青野”さんだな。

モンベルのアルパインクッカー ディープ11のフタ側を乗せてもちょうどよく使えそうです。

また、スノーピークのチタンシングルマグ450もちょうどいい大きさでした。

もう少し大きめのクッカーでも十分に乗せられる強度があるので、メスティンでの炊飯やラーメン作りもできそうです。

最後に

アルミ風防板から使い勝手のよいストーブを工作しました。

収納もコンパクトなので利用するシチュエーションを選べば便利に使えると思いました。

“工房 青野”さんの工作や実験はとても参考になります。

早く、実際に”お外ゴハン”ができる季節になってほしいですね。

参考にさせていただいたチャンネル

今回使用したギア

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. DDタープ 3.5×3.5を「マンタフライ」で張ってみた 〜簡単にカッコよく広々と〜

    あっつい日が続きますねぇ〜。 昨日、札幌でも最高気温が21年ぶりに35℃を超えたようです。 …

おすすめ記事

  1. 今回のキャンプは、"海と夜景を見られるステキなサイト"と言われている"いわないオートキャンプ場マリ…
  2. アウトドアでのパスタといえば、パスタを半分に折ってメスティンで仕上げるのが一般的に多く紹介されてい…
  3. 以前から気になっていたモンベルで販売されている「スパイスマジック カリーキット」。 モンベル…
  4. JGTO男子ゴルフツアーのセガサミーカップ2023を観戦に行きました。 とあるスポンサー様か…
  5. 一昨年、昨年と一気に話題沸騰、転売ヤーも多数現れ、入荷案内があっても秒で売り切れていた「タキビズム…
ページ上部へ戻る