メスティン+焚き火台(固形燃料)での炊飯チャレンジ(2) 〜「オサンポ+お外ゴハン」への第一歩〜

引き続き「メスティン+焚き火台(固形燃料)での炊飯チャレンジ」です。

いろいろと動画を見たりして予備学習は万全です!w

では、炊飯チャレンジ

メスティン+焚き火台(25g固形燃料1個)での炊飯

  1. 1合(180cc)のコメを研ぐ
    1合(180cc)は料理用計量カップ(200cc)ではなく、コメの計量用カップですのでお間違いなく。
  2. リベット(メスティン側面の2つの丸部分)の丸ポチ半分くらいまでに水を合わせる

    このメスティンの場合はコメ1合の時の水は、リベットの中央ということなので、とてもわかりやすくていいですね。
    この時の水の量はおおよそ200ccとなります。
  3. コメと水全体をを軽くかき混ぜて蓋をする
  4. コメを30分ほど浸水させる
    コメに水を吸水されるわけですが、北海道では「コメを”うるかす”」と言います。他の地域でも同様に方言がありそうですね。
  5. 焚き火台に固形燃料とメスティンを設置し火を付ける
  6. そのまま固形燃料の火が消えるまで待つ

    固形燃料に火をつけて少し経つと、少し吹きこぼれがあり、蒸気がたくさん出てきます。
    ご飯の炊けるいい香りが漂ってきます。
    気にせず火が消えるまでそのままほったらかします。
  7. メスティンの熱が逃げないようにタオルでくるんだり、保温ケースに入れたりして10分蒸らす

    火が消えたら、メスティンを焚き火台から下ろします。
    冷めないように、タオルや保温ケースなどで包んで10分ほど蒸らします。
    この時、メスティンを”逆さにして蒸らす”という方もいれば、何も言及のない方もいます。
    逆さの方が下部まで蒸らしが行き届くのかもしれません。
  8. 完成!
    はい!完成です。
    焦げもなく、きちんと炊けました。
    これは簡単です。
    今回使用した固形燃料は25gのものです。
    20gや30gなどというものもあるので間違うと、焚きすぎや加熱不足になるので注意が必要です。

おいしくカレーをいただきました

夜ゴハンがカレーだったので、そのままメスティンでカレーをいただきました。

固形燃料一つで簡単に炊飯ができることを学びました。

何かの非常時にも活用できるので、ぜひ覚えておきたいことの一つです。

今回使用したギア

trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】

trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】

1,600円(03/21 11:09時点)
Amazonの情報を掲載しています
ソト(SOTO) ミニ焚き火台 テトラ ST-941 ST-941

ソト(SOTO) ミニ焚き火台 テトラ ST-941 ST-941

1,000円(03/20 20:43時点)
Amazonの情報を掲載しています

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. DDタープ 3.5×3.5を「マンタフライ」で張ってみた 〜簡単にカッコよく広々と〜

    あっつい日が続きますねぇ〜。 昨日、札幌でも最高気温が21年ぶりに35℃を超えたようです。 …

おすすめ記事

  1. 長万部町にある三八飯店は「浜チャンポン」と「あんかけ焼そば」が支持さ続けている人気のお店です。 …
  2. キャンプブームもあり、昨年は各社からソフトクーラーが発売され、どれが一番いいのか?と話題になってい…
  3. ETS2でProject Japanを導入して日本の街を走り始めました。 まだまだ、新人です…
  4. 昨年来、百均のキャンプグッズが何かと話題になっており、ダイソーから発売されたメスティンは入手困難、…
  5. 会いたいと思っていてもなかなか会えなかった話題のダイソー メスティン。 先日、ようやく出会う…

Translate:

ページ上部へ戻る
Translate »