メスティン+焚き火台(固形燃料)での炊飯チャレンジ(2) 〜「オサンポ+お外ゴハン」への第一歩〜

引き続き「メスティン+焚き火台(固形燃料)での炊飯チャレンジ」です。

いろいろと動画を見たりして予備学習は万全です!w

では、炊飯チャレンジ

メスティン+焚き火台(25g固形燃料1個)での炊飯

  1. 1合(180cc)のコメを研ぐ
    1合(180cc)は料理用計量カップ(200cc)ではなく、コメの計量用カップですのでお間違いなく。
  2. リベット(メスティン側面の2つの丸部分)の丸ポチ半分くらいまでに水を合わせる

    このメスティンの場合はコメ1合の時の水は、リベットの中央ということなので、とてもわかりやすくていいですね。
    この時の水の量はおおよそ200ccとなります。
  3. コメと水全体をを軽くかき混ぜて蓋をする
  4. コメを30分ほど浸水させる
    コメに水を吸水されるわけですが、北海道では「コメを”うるかす”」と言います。他の地域でも同様に方言がありそうですね。
  5. 焚き火台に固形燃料とメスティンを設置し火を付ける
  6. そのまま固形燃料の火が消えるまで待つ

    固形燃料に火をつけて少し経つと、少し吹きこぼれがあり、蒸気がたくさん出てきます。
    ご飯の炊けるいい香りが漂ってきます。
    気にせず火が消えるまでそのままほったらかします。
  7. メスティンの熱が逃げないようにタオルでくるんだり、保温ケースに入れたりして10分蒸らす

    火が消えたら、メスティンを焚き火台から下ろします。
    冷めないように、タオルや保温ケースなどで包んで10分ほど蒸らします。
    この時、メスティンを”逆さにして蒸らす”という方もいれば、何も言及のない方もいます。
    逆さの方が下部まで蒸らしが行き届くのかもしれません。
  8. 完成!
    はい!完成です。
    焦げもなく、きちんと炊けました。
    これは簡単です。
    今回使用した固形燃料は25gのものです。
    20gや30gなどというものもあるので間違うと、焚きすぎや加熱不足になるので注意が必要です。

おいしくカレーをいただきました

夜ゴハンがカレーだったので、そのままメスティンでカレーをいただきました。

固形燃料一つで簡単に炊飯ができることを学びました。

何かの非常時にも活用できるので、ぜひ覚えておきたいことの一つです。

今回使用したギア

trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】

trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】

1,300円(10/03 18:23時点)
Amazonの情報を掲載しています
ソト(SOTO) ミニ焚き火台 テトラ ST-941 ST-941

ソト(SOTO) ミニ焚き火台 テトラ ST-941 ST-941

1,000円(10/03 18:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


  1. DDタープ 3.5×3.5を「マンタフライ」で張ってみた 〜簡単にカッコよく広々と〜

    あっつい日が続きますねぇ〜。 昨日、札幌でも最高気温が21年ぶりに35℃を超えたようです。 …

おすすめ記事

  1. 今回のキャンプは、"海と夜景を見られるステキなサイト"と言われている"いわないオートキャンプ場マリ…
  2. アウトドアでのパスタといえば、パスタを半分に折ってメスティンで仕上げるのが一般的に多く紹介されてい…
  3. 以前から気になっていたモンベルで販売されている「スパイスマジック カリーキット」。 モンベル…
  4. JGTO男子ゴルフツアーのセガサミーカップ2023を観戦に行きました。 とあるスポンサー様か…
  5. 一昨年、昨年と一気に話題沸騰、転売ヤーも多数現れ、入荷案内があっても秒で売り切れていた「タキビズム…
ページ上部へ戻る