- Home
- スパンモデル
タグ:スパンモデル
-
スパンモデルシグナル・転換と加速 〜マーフィー流トレード〜
スパンモデルの青色スパンと赤色スパンが交差する際に発生する「スパンモデルシグナル」。 青色スパンが赤色スパンの下にくれば「売りシグナル」、青色スパンが赤色スパンの上にくれば「買いシグナル」となるわけです。 … -
「スパンオートシグナル」を作ってみる 〜赤色スパンの向きの把握をわかりやすく〜
「スパンオートシグナル」は、細かいことを除いていい感じにできたので、少し工夫してもう少しわかりやすくしてみました。 青色スパンと赤色スパンがクロスした時に四角枠が表示されるので、これについては特に問題はありません… -
「スパンオートシグナル」を作ってみる 〜赤色スパンの向きが変化した時に背景を描画〜
赤色スパンの向きが変化した時に、縦線を表示することと、変化した時以降の猶予期間中の高値、安値に横線を引くことができたので、最後に背景色を変化させました。 意外と苦労しましたがなんとかできました。 赤色スパン… -
「スパンオートシグナル」を作ってみる 〜赤色スパンの向きが変化した時に縦線と横線を描画〜
青色スパンと赤色スパンが交差した時に四角枠をつけることができたので、赤色スパンが変化した時の処理を考えます。 以前の記事で赤色スパンを描画することはできていました。 あとは、赤色スパンの向きが変化した時に、… -
「スパンオートシグナル」を作ってみる 〜青色スパンと赤色スパンが交差したときに四角枠を描画〜
「スパンオートシグナル」とするための機能を作っています。 なかなか思うようにいかない部分もありますが、青色スパンと赤色スパンが交差した時に四角枠をつけました。 猶予期間があるので、時間足によって猶予期間を可… -
「スパンオートシグナル」を作ってみる 〜青色スパンと赤色スパンが交差したときに縦線を描画〜
「スパンモデル」と「スーパーボリンジャー」はそれぞれ表示ができ、重ねて表示するチャート「スパンモデルスペシャル」も実現できました。 「スパンオートシグナル」とするためには、まだいくつかの機能が必要なので少しづつや… -
「スパンモデル」を作ってみる 〜マーフィー流トレード・なんとか完成〜
スパンモデルを作ってみていますがようやく形になりました。 青色スパンと赤色スパンを結ぶ領域(ゾーン)の色塗りですが、ヒストグラムとかいうものを使うと出来ました。 それで遅行スパン(終値をMT4の設定で-25… -
「スパンモデル」を作ってみる 〜マーフィー流トレード・赤色スパン〜
前回は青色スパンを自作して表示させることができました。 今回は赤色スパンを作ります。 『「スパンモデル」赤色スパン』の計算式 青色スパンの計算式は以下の通りです。 (過去52本の高値+過去52… -
「スパンモデル」を作ってみる 〜マーフィー流トレード・青色スパン〜
前回の記事で、結局のところ、マーフィー流をわかりやすく実践するには「スパンオートシグナル」が必要になるのでは?ということを書きました。 早速、「スパンオートシグナル」作成を進めていきたいと思います。 MT4… -
「スパンモデル」は相場の変化時間帯を教えてくれる 〜マーフィー流トレード〜
マーフィー流トレードの2つ目のチャートは「スパンモデル」。 「価格的要素」と「時間的要素」の2大要素から構成されていますが、最初に登場した「スーパーボリンジャー」は「価格的要素」について強く、「スパンモデル」は「…